この記事ではUP Deckを使ってリプレイを扱うときに使用できるコマンドを解説していきます。リプレイコントロールパネルは簡単で扱いやすいですがデッキのアクションボタンからリプレイを操作したいという場合もあるかと思います。
リプレイについてはまずこちらをご覧ください。
この記事では生放送中に使用できるリプレイの使い方を説明していきます。 印象に残ったシーンをプレイバックして視聴者のみなさんと楽しみましょう! [adcode] OBSの設定 リプレイを使用するには最初にOBS Studioの[…]
リプレイに使用できるコマンド
replaysコマンドを使用することでreplayコマンドで使用するファイルネームの接頭辞を指定することができます。指定した接頭辞のファイルリストから操作するファイルを選択します。
replays
files=<接頭辞>
環境なのか仕様なのか分かっていないので動作するか確認してくださいね。
replayコマンドを使用することでreplaysコマンドで指定した接頭辞のファイルリストからファイルを操作することができます。
replay
action=<save, play, delete, wipe>
index=<ファイルリストの中の番号>
source=<再生先のソースオブジェクト>(オプション)
delay=<遅延時間>(オプション)
また’first‘、’last‘という指定の方法もあります。
actionは
- save: リプレイの保存をします。indexを指定する必要がありません
- play: indexで指定した番号のファイルを再生します。
- delete: indexで指定した番号のファイルを削除します。
- wipe: replaysで選択した接頭辞のファイルリストのファイルを全て消去します。indexを指定する必要がありません。
sourceとdelayはオプションです。
sourceはファイルを再生するオブジェクトを指定することができます。(デフォルトではUP DECK REPLAY)
また、リプレイオブジェクトにはメディアソースのほかにVLCソースも指定することができます。メディアソースでは一度に1つのファイルのみしか再生することができませんが、VLCソースは複数のファイルを連続で再生することができます。
OBSでVLCソースを使用するにはVLC media player(外部リンク)をインストールする必要があります。
index=1
all=1
スピードコントロールはメディアソースのみで利用可能
リプレイパネルのSTOPボタンはVLCソースでは利用不可
シーンスイッチ | scene switching シーンをスイッチする switch trans=Fade scene=SceneName delay=0 trans : オプション delay : オプショ[…]